予約専用番号、050-5846-0353、055-926-1333(代表)

〒410-0047 沼津市庄栄町10-17

静岡県 沼津市 耳鼻科 耳鼻咽喉科 めまい アレルギー性鼻炎 レントゲン CT エコー 補聴器 睡眠時無呼吸症候群

HOME当院について診療案内アクセス予約方法

コラム

携帯電話専用サイトはこちらのQRコードよりご覧いただけます。

電話・インターネット予約、050-5846-0353
HOME»  コラム

コラム

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

好酸球性副鼻腔炎

難治性副鼻腔炎の一種で治療に難渋するケースが多い疾患です。抗生物質、抗アレルギー製剤の投与あるいは鼻副鼻腔手術を行ってもポリープの再発を繰り返すことがあります。特徴として1)両側性、2)鼻茸を伴う、3)篩骨洞陰影が強い、4)嗅覚障害を呈する、5)気管支喘息を合併していることが多い、6)経口ステロイドが著効する、7)再発し易いなどが挙げられます。好酸性副鼻腔炎は厚生労働省にて難病疾患のひとつに認定されました。好酸性副鼻腔炎と診断される条件が数項目あります。http://www.nanbyou.or.jp/entry/4538
当院も静岡県知事から指定差された好酸性副鼻腔炎の難病医療機関であり好酸性副鼻腔炎と診断された難病の患者に対する医療費助成の申請に必要な診断書を記載することができます。

 

2023-04-18 23:35:21

コメント(0)

難治性・易再発性慢性副鼻腔炎に対する治療

慢性副鼻腔炎は、副鼻腔に炎症をきたす慢性の疾患です。 難治性・易再発性の鼻茸を伴う 慢性副鼻腔炎の中には、治りにくいタイプがあります。鼻茸の為長い年月にわたり嗅覚障害、睡眠障害、仕事への意欲の低下、嗅覚の変化により疎外感を感じるなど人知れず悩み、半ば症状の軽快をあきらめて来た方も多いかと察します。
従来の薬物治療や手術を行っても再発を繰り返すことがあります。 デュピクセント®は遺伝子組み換えによるIgG4モノクロナール抗体療法です。これまでのお薬とは異なるメカニズムで働く、新しいタイプの注射による治療です。これまでの治療ではうまくコントロールできなかった方でも、 症状を改善し、維持する効果が期待できます。
好酸性副鼻腔炎と診断された患者様には医療費の補助を申請することができます。
製造販売会社による説明
https://www.support-allergy.com/

                                                           

2023-04-14 00:37:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

スギ花粉症に対する抗IgE抗体療法(ゾレア®皮下注射治療)

抗IgE抗体療法(ゾレア皮下注射療法)
ゾレア(一般名オマリズマブ)
スギ花粉症に対するIgE抗体と結合しアレルギー反応を引き起こすヒスタミン.ロイコトリエン.サイトカインなどの産生を抑えることで花粉症を改善させる新しい治療法で非常に重いスギ花粉症の方が適応となります。

〇対象になる方

•スギ花粉症の重症者•過去に坑ヒスタミン剤と鼻噴霧用ステロイド剤を使用されており、更に今シーズンに
 坑ヒスタミン剤を1週間以上使用しても効果不十分である
•12才以上で体重が20~150kgの範囲の方
•血液中の総IgE値が30~1,500IU/mlの範囲にある方
•スギ花粉抗原に対する特異的IgE抗体がクラス3以上ある方
〇投与量、費用
投与量、投与期間は血液中IgE値濃度と体重によって決まります。決定した量のゾレアを4週間または2週間毎に皮下注射します。1回あたりの投与量150mgの方で8744円,300mgの方で17488円になります
(健康保険3割負担の方)

製造販売会社の説明文     https://www.okusuri.novartis.co.jp/xolair/pollinosis
 

ゾレア

2021-11-22 07:00:00

コメント(0)

屋内アレルギーとしての蛾とチャタテムシ

環境アレルギーの原因としてダニ、花粉、真菌、動物上皮などが知られていますがその他に昆虫アレルギーがあります。昆虫アレルギーの中で蛾IgE抗体陽性率が最も多く32%を占めます。蛾の特異的IgEを示す原因としてチャタテムシ、イガ、メイガがあります。チャタテムシは本シラミと呼ばれ古本に付着します。その他日当たりの悪い部屋、寝室、畳の部屋に多く掃除頻度が多いほど有意に少なくなります。イガはウ-ルなどの動物性繊維を使用した衣類や布団に発生する衣類害虫です。メイガは穀類、乾燥果実やお菓子などを害する食品害虫です。

2021-04-13 17:52:03

コメント(0)

ダニ舌下免疫療法

ダニアレルギー性鼻炎あるいは他のダニアレルギー性疾患に対する免疫療法としてダニ舌下免疫療法があります。舌下錠はコナヒョウダニ及びヤケヒョウダニの抽出エキスを含んでいます。対象は7才以上65才未満の方です。治療を始める前にダニアレルギーの検査(血液検査)が必要です。ダニ舌下錠によりショックを起こしたことのある患者さん及び重症の気管支喘息の患者さんはダニ舌下免疫療法を受けることができません。ミテイキュアダニ舌下錠を3300JAUから10000JAUに増量し3年から5年間の治療が推奨されています。治療の中止はいつでも可能です。
 

2020-12-28 20:00:00

コメント(0)

スギ舌下免疫療法

アレルギー性鼻炎の治療法のひとつにアレルゲン免疫療法があります。
スギ舌下免疫療法の薬剤は常温保存の舌下錠”シダキュア”が処方がされます。シダキュア2000JAU錠(
薬剤の力価、アレルギ-活性単位)を1週間毎日使用します。2週目以降は シダキュア5000JAU錠を1月間処方しますので必ず毎日使用して下さい。その後毎月1回必ず受診して頂き、毎月30日分までの処方をすることできます。
スギの飛散時期,12月後半から翌年5月くらいまでの間は治療を開始できすることはできません。比較的安全な治療法として考えられていますが副作用が見られた時は治療を中止します。3年から4年間の治療が推奨されています。 当院では舌下免疫療法治療中の患者様にはなるべく待ち時間を少なくするよう配慮しています。


〇鳥居薬品舌下免疫療法ホームページ  : torii-alg.jp

2020-12-22 12:00:00

コメント(0)

舌痛症

舌の痛みは中後年の女性に多く見られます。唾液減少症や味覚異常を伴うことが多く局所要因として義歯不良、金属アレルギー、唾液減少、感染などがあります。全身要因として甲状腺機能低下、糖尿病、閉経、VitB12欠乏症、鉄・亜鉛欠乏症、貧血、逆流性食道炎、シェーグレン症候群、薬剤性(ACE阻害薬)などがあります。その他原因の判らない末梢あるいは中枢神経性の知覚異常があります。考えられる原因に対する検査を行い治療を選択します。

2020-08-23 23:06:31

コメント(0)

高齢者のめまい訓練法

高齢者のめまい感は内耳から大脳までの平衡神経系の機能低下による原因があります。
 内耳には平衡を感じる耳石器があります。重力で耳石が下に引っ張られ体の傾きを脳に伝えます。この耳石器やこの信号を受け取る脳の機能が年齢とともに衰えると身体の傾きを感知しにくくなる為、つまずきやすく転倒しやすくなります。
耳石器と脳の平衡神経領域を鍛える方法があります。
①床から垂直に伸びる柱や線などの前に立ち(あるいは椅子に座り)頭を斜め横に傾け15秒間キ-プします
②次は同様に反対側に傾けます。
これを1日朝夕2回行います。これにより耳石器と脳への刺激により平衡感覚良くなることが期待されます

2019-09-16 23:12:55

コメント(0)

咽喉頭逆流症

咽喉頭逆流症(LPRD)とは胃酸の逆流が原因でのどの症状を引き起こす病気です。
その症状は様々で、声がれ、のどの異物感、のどの痛み、飲み込みづらさ、空咳等です。診断は主に喉頭内視鏡で行いますが、病変がはっきりしない場合も多いです。逆に、のどに明らかな病変がないのに前述のような症状があればLPRDを疑うこともあります。
胸やけや呑酸(酸っぱいものがこみ上げてくる感覚)を感じる方、過去に胃カメラ等で逆流性食道炎と言われたことのある方の場合LPRDの可能性が高くなります。
治療は主に胃酸を抑える薬を内服します。このような薬の効果があることでLPRDの診断がつくこともあります。また、胃酸の逆流には生活習慣も非常に重要です。脂肪の多い食事、チョコレート、過剰なカフェインやアルコールは症状悪化の原因となります。他にも食べたあとすぐに横にならない、ベルトをきつく締めない等の注意も必要です。

2019-08-27 16:20:57

Bスポット療法(鼻咽腔スポット療法)

鼻の奥とのどの上の間に上咽頭に咽頭扁桃と呼ばれるリンパ組織があります
この部位に塩化亜鉛を塗ることにより殺菌効果や過剰に増殖した咽頭扁桃を変性させる。この処置により炎症が軽減しのどの違和感やのどの痛みなどの症状が改善します。
週1回位のペースで2,3回から10回位行います。治療の効果には個人差があります。薬を塗った治療後に少し痛かったり、血液が混じることがありますが時間が経てば無くなりますので心配はありません。
 

2018-02-23 10:40:54

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
ページトップへ